2007年12月02日

登り窯焼成事業

登り窯焼成事業
陶器工業組合、青年部で3期、連続で登り窯を焚いています。

「陶器、焼いてる」って感じるんでよね。。

登り窯の火袋と一の間は一般の方や信楽に来られているゲストアーティストの方が使われて
青年部は二の間を貸切り品物を詰めさせて頂きました。
昼間は陶芸の森の職員の方、夜は青年部員で焚きあげました。

焚くことだけではなく
今年は先人の方がどのように色をつけておられたのか。
講習と実技で教えて頂きました。
窯出しが楽しみです。


年に一度ですが確認の意味を感じさせていただいています。
(少しですが。。)

有難う御座いました。

12月の9日。。窯出しです。



同じカテゴリー(庄左エ門 日記)の記事画像
第11回 信楽窯元散策路
松明材料支給会
今日の昼飯はアワイサさん
あけました~。
今日は大納会
今年も薪で窯焚き
同じカテゴリー(庄左エ門 日記)の記事
 第11回 信楽窯元散策路 (2016-04-05 17:38)
 松明材料支給会 (2011-07-04 08:28)
 facebookはじめました。 (2011-06-30 08:51)
 今日の昼飯はアワイサさん (2011-02-06 13:23)
 あけました~。 (2011-01-01 13:54)
 今日は大納会 (2010-12-26 21:46)


この記事へのコメント
庄左ェ門 さん

昨日は、ありがとうございました。
登り窯の、講習と実技いい勉強になりますね、
爺さんも、負けずに信楽の勉強をしています。
これからも、一緒に多方面からの信楽焼きを
勉強してゆきたいですね、今後ともよろしく!
お気に入りに、貼らせて頂きました。
しがらきイルミネーション・微力ながら
応援、させて頂きます。
Posted by 滋賀の食爺さん滋賀の食爺さん at 2007年12月03日 23:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。